
AWSとはAmazonが手がけているクラウドサービスです。その代表的なサービスの一つがS3と呼ばれる大容量ストレージサービスとなります。このS3を使うと、データの保存や削除、送信などをストレスなく行うことができ、高いセキュリティを確保することも可能です。
また、AWSならびにS3のデータや容量を監視・確認したい場合には、Amazon CloudWatchといった便利なサービスもあります。これからS3の上手な利用方法について見ていきましょう。
ログ監視やアラーム設定もできる!?cloudwatchの特徴のまとめ!
AWSとはどんなもの?
AWSとは、Amazonが提供しているクラウドサービスのことです。Amazon Web Servicesの頭文字をとってAWSと呼ばれています。2006年のサービス開始以来、世界中で利用者を増やし、高い評価を得てきました。
AWSを利用することによって、データのバックアップやウェブサイトの運用、ビーグデータの分析といったさまざまなサービスを受けることが可能です。その他にも、IoTプラットフォームやビジネスアプリケーションなど、企業の利益を最大化するためのサービスも提供しています。
S3は、そのAWSに含まれるサービスの一つです。数あるクラウドサービスの中で、AWSが評価される理由はどのあたりにあるのでしょうか。一つには、セキュリティ面での高い信頼が挙げられます。クラウドサービスは、当初からデータの安全性に関して心配する声が少なくありませんでした。
AWSは情報セキュリティ制度であるISO27001や、セキュリティを強化するSOCといった世界基準の要件を満たしています。
各国の政府機関も利用していることもあり、AWSにはセキュリティ面でのしっかりとした安心感があるのです。また、個人や企業にとって、AWSの初期費用が比較的安いのは大きな魅力でしょう。AWSの利用を開始した後も、使用したぶんだけ料金が発生する従量制の料金体系となっており、長期契約の必要がありません。
こうしたAWSの特徴が顧客の満足度につながっているのでしょう。
S3とはどんなサービスなのか?
S3はAWSに含まれるクラウドサービスの一つで、ファイルを保存するためのストレージサービスです。正式名称をAmazon Simple Storage Serviceといい、Amazon S3あるいはS3と呼ばれています。
S3の特徴は、容量がほぼ無制限で、いつでもどこからでもデータの保存や削除、ダウンロードなどが行えることでしょう。データの使用量に応じて課金されるため、費用が比較的安いというのも人気が高い理由です。それに加えて、AWSのサービス全般に共通する高いセキュリティ機能と、保存したデータが消えてしまうリスクを避けるための独自のシステムも評価されています。
公式サイトによれば、S3のデータ耐久性は99.999999999%となるように設計されているということです。
これはS3に保存されたデータはほぼ失われないといえるほど、高い耐久性を実現していることを意味します。
Amazon S3を利用するとなにができる?
S3を利用することによって大容量のデータを安全に保存できることから、データのバックアップには最適です。さらに、画像ファイルやhtmlファイルなどをS3に保存しておくことで、コンテンツファイルの配信が簡単に行えます。
アクセス負荷の影響を受けずにコンテンツを管理できるのは大きなメリットです。また、バージョニング機能といって、保存時に古いバージョンも残すことができます。複数のバージョンを残しておくことで、間違って削除してしまったときでも復元することが可能となるのです。
その他にも、最初に設定しておけば、一定期間が過ぎるとオブジェクトの削除や低価格のストレージへの移動などが行えるライフサイクル機能もあります。こういった処理は自分でやると面倒です。S3が自動で行ってくれると時間と手間の節約になります。
このように、オンライン上で情報を公開・配信している個人や企業にとって、データ消失のリスクやセキュリティ面での不安などを解消してくれるのがS3の役割といえるでしょう。
Amazon S3の利用で気になる容量と料金の関係
S3は従量課金制となっており、使用したぶんだけ料金が請求される仕組みです。具体的には、ストレージ内に保存している容量に加えて、データの転送やリクエスト数においても料金が発生します。データ転送とはデータのアップロードとダウンロードを意味しますが、アップロードに関しては何回行っても無料です。
料金がかかるのはダウンロードのみとなります。リクエスト数はGETやPUTなどの数に対しての課金です。これからAWSサービスを始めようと考えている人は、新規特典の無料利用枠を使うことができます。S3の標準ストレージクラスが無料で使用できるためおすすめです。
Amazon S3の容量を監視する方法とは?

S3の利用中にどのくらいの容量を使っているのかを知るためには、S3の請求レポートや使用状況レポートを参考にするのが一般的です。使用状況レポートはS3の公式サイトからダウンロードすることが可能で、請求レポートよりも詳細な情報を確認できます。
ダウンロードの際には、時間や日、月単位で使用状況を集計できるため積極的に利用しましょう。ただし、これらはあくまで容量の監視ではなく確認に過ぎません。リアルタイムで状況を監視したい場合には、他の方法を選ぶ必要があります。
S3だけでなくAWSの全サービスを監視するうえで高い評価を得ているのが、Amazon CloudWatchです。
Amazon CloudWatchでは、データの分析や理解に必要となるメトリクスを収集し、リアルタイムで監視することが可能となります。その機能によって、しきい値が超過するなどの正常とはいえない状態になった場合には、自動的に調整を行い、アラームで通知してくれます。
Amazon CloudWatchを利用する最大のメリットは、AWSの監視用に作られたサービスであるため、互換性が高く使いやすいという点でしょう。
使用していないインスタンスを停止してくれるなど、料金の節約にも効果を発揮します。ウェブサイトやクラウド、サーバーなどの監視サービスを提供している企業に依頼するのも一つの方法です。AWSは世界中で利用されていることもあり、S3だけでなくAWSのすべてのサービスについて、監視サービスを頼める企業を探すのはそれほど難しくありません。
監視されているAWSは、現在なにが起こっているのかを随時確認でき、動作環境の最適化が図られることになります。また、監視を行うことを専門にしている企業であるため、AWS以外のネットサービスについても対応可能です。
問題が起こった場合の対処から原因の究明、起こりうる問題の予防など、顧客の利益につながるサービスが提供されます。また、企業が作成した分析レポートを見ることで、S3をはじめとしたAWSについての理解が深まるというメリットもあります。